こんにちは、けいです
皆さん、病院から処方箋を発行してもらって、薬局で薬を調剤してもらうときの流れって覚えていますか?
実は大半の薬局では正しくない流れで調剤を行っています。
何しているんだ!!
と思うかもしれませんが、患者さんに「早く」薬を渡すためなのです。
正しい流れで正しく調剤を行っていると、おそらく2倍どころでないくらい時間が掛かってしまいます。
この正しい流れを知ってもらうことで、患者さんサイドの考えと、薬局サイドの努力のズレが理解でき、利用するときのストレスが減るのではないかと思います
また、どうしたら早く薬がもらえて早く帰れるかを伝えたいと思います
→ 一番最後に書いてます、気になる方は最後へ(笑)
おそらく、薬を貰うまでの流れとしては↓↓
①事務さん(薬剤師の時もあると思います)に処方箋を渡す(処方箋受付)
②保険証の確認や、初めてならばアンケートの記入(処方箋受付)
③待つ、中では薬が準備され、会計の計算がされている
(処方監査、調剤、算定、調剤監査)
④薬剤師が薬をもって現れる(服薬指導)
⑤なぜか体調や症状の確認をしながら、薬を渡してくる(服薬指導、投薬)
⑥そのまま流れで会計をする(負担金徴収)
こんな感じだと思います。
あとは、どこかのタイミングで医師への問い合わせがあることもありますね。
ここで、
なんで保険証を薬局で見せるんだ、病院で医師に症状とか話したのに何でまた話させるんだ、なんでいろいろ聞くんだ、と思う方がいるかと思います。
このあたりの事はまた記事にまとめますね。
この流れは実は正しい流れではありません。
このような「てい」でやっている、または全く知らないで順番を変えているなど、薬局ごとでいろいろだと思います。
正しい流れはこうです。少し詳しく書きますね!
⑴処方箋受付
これはほぼ同じですが、本当はこの段階で薬剤師が服薬状況や残薬状況、副作用が出ていないか、アレルギー、併用薬などの患者情報を確認します
初めてならばアンケート記入
⑵処方監査
処方箋の内容、お薬手帳、患者さんの背景などをみて問題がないかを確認します
問題があるようなら、医師に問い合わせをします(=疑義照会と言います)
⑶調剤
薬の取り揃えをします
→ピッキングって言います(泥棒じゃないですよ)
⑷調剤監査
調剤をする人(=調剤者)とは別の薬剤師が監査、つまり薬が間違っていないかチェックします
薬剤師が複数いる薬局だと、このように2人以上の目に触れるようになってると思います
(→ダブルチェック)
⑸服薬指導
患者さんをお呼びして、体調や併用薬、残薬状況などをヒアリングしたり、薬の説明をしたりする
(投薬とも言ったりします)
⑹算定
上記のうちで行ったことに対して、点数ををとり負担金を計算する
⑺負担金徴収
お会計ですね
どこが違うかわかりますか?
間違った流れの③に注目してください
ここです、ここで何種類かの業務が同時進行で行われているのです
本当ならば、患者情報の収集は薬のピッキング前に行わなければならないし、算定も行ったことに対して計算をしなければいけないので、この段階ではできないはずです
予測の「みなし」で、これをするだろうから、この点数は取っておこうのようにしてしまってるのです
薬の説明などの途中で会計変わりますなどと言われた経験のある方いるのではないでしょうか?
本当ならばこんなこと起こらないのです、なぜなら全てが終わった後に、行ったことについて算定し会計を計算するからです
ここで、病院やクリニックでの流れを思い出してください
診察室で医師の診察を受けたあと、持ち合い室に戻ってきてそのまま会計をするってことはあまりないと思います、少しの待ち時間があるのが普通だと思います
みなさん気付きましたね
そうです、この待ち時間の間に、行ったことに対して算定して、お会計を計算しているからです
ちなみに、
薬局の場合だと、診察室で診察(なんか変な感じしますね)が服薬指導、投薬にあたります
まとめ
どうしてこのように間違った流れになってしまっているか?
みなさん、お分かりですよね(笑)
早く薬をお渡しして患者さんが早く帰れるようにするためです
全てはこれにつきます、ほとんどの薬局でこうなってると思います
ルールをねじ曲げてでも、早くお渡ししようとしていることを知っていて欲しいです
だから、「大人しく待って」なんて言うつもりは全くないです、みなさんが知っていることで待ち時間のイライラが少しでも軽減されればと思います
それではみなさん、気になっているでしょう
[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]どうしたら、早く薬をもらえて、早く帰れるか?
①受付の時に出すものは全て出す
②病院で処方箋をもらった段階で内容を、患者さん自身が確認しておかしいと思ったらその場で病院に申し出る
です
どう言うことかというと、薬を渡すまでの流れは、特に問題のない、イレギュラーのない患者さんに薬最速でを渡す方法となっています
つまり、イレギュラーがあると遅くなるのです
ほとんどの場合、薬が既にできている、会計も計算し終わってる
このような状態で患者さんとお話を始めると思います
ここで、患者さんが、お薬手帳を出してこういう薬飲んでるけど大丈夫?
薬剤師が即答できるならば良いですが、軽く調べると思います
まずここで時間が取られますし、併用できない薬ならば、医師に問い合わせです
医師の指示なく薬剤師の単独では薬の変更や中止などはできないので、必要となります
医師に繋がらない、折り返しで回答をもらうなどで時間がどんどんかかります
薬の変更になれば調剤し直しです
さらに算定もやり直し、
ちなみに相互作用があって薬の変更や中止、残薬があってそれの調節などを行った場合、薬局で手数料のような加算が取られます
(重複投薬・相互作用等防止加算というものです、30〜40点)
時間がどんどんかかりますよね
上記は一例に過ぎませんが、情報や聞きたい事を「後で薬をもらうときでいいや」とすると、結果として時間がかかってしまうのです
なので受付の段階で、処方箋と一緒に全部出してしまいましょう
渡すものがわからなければ全て出して貰えば、必要ないものは受付の方が返してくれます
聞きたいことや要望もこの段階で伝えましょう
これが一番早くなります
結果として薬局側もスムーズに流れが回るので、win-winです
②については、先に書いているように薬剤師の独断では調節や追加、変更はできないので、薬局にきて「薬の調節したい」「お願いした薬出てない」と言われると、問い合わせが必要で時間が必ずかかってしまいますので、病院で伝えた方が早くなります
(処方箋の見方なんてわからないという方もいると思うので、そのうち見方の記事wを追加しますね)
あとは薬局で変更すると、加算取られる場合もあるので勿体無いですよね(笑)
3割の方なら差額でジュース1本くらいは買えます
このようなことがあると知っていただいて
患者さんと薬局と、お互いがwin-winの関係で時短ができれば幸いです
以上、「知っていますか?処方箋で薬を貰うときの流れを」でした。
それでは皆さん、お大事に~^^
コメント